高強度を実現する曲げ木技法
1、木のしなやかさを受け継ぐ「曲げ木」
「曲げ木」とは、熱や水蒸気または薬品などで木材線維を軟化させ曲げる技術です。
その利点のひとつは、木材を削り出して形を作る「削り出し」に比べて、材料の大きさを大幅に小さくすることができる点です。貴重な木材資源を大幅に節約することができます。
そしてもう一つの利点が「木材線維を断ち切らない」という点です。右の画像のように、真っ直ぐな棒を半円形に曲げていても、木材線維は半円状に沿っているので、粘り強くしなやかなままです。
対して「削り出し」では、木材線維は短く寸断され、わずかな力で折れてしまいます。


2、当工房オリジナル
「三次元曲げ」
長年の「曲げ木」の研究を経て編み出したのが、化学薬品などは一切使わず、高温の水蒸気だけで3D形状に曲げる「三次元曲げ」です。
これは、曲げる方向が異なるふたつの曲げ木を同時に行う技で、高温水蒸気により木材が軟化している間に、オリジナルの治具を使い手作業で曲げていきます。
その作業に許された時間はわずか「60秒」、極めて高い集中力が必要な曲げ木技法の最高難度です。なにしろ曲げる相手は、あの強靭な「コクタン」です。
3、形を変えて高強度
自動車のボディやボンネットは、わずか「1ミリ程度」の薄い鉄板で出来ています。しかし立体的にプレスを施すと、曲げた形そのものが強い構造に変化し、プレス前のただの鉄板に比べて数倍の力に耐えることができます。
この靴べらも立体的な形状に曲げることで、強度の大幅アップを実現しています。


4、木を曲げる
=木を圧縮する
木を曲げる技術は、木材を「伸ばさず圧縮する」というのが基本原理で、木材線維を一切伸ばすことなく、ひたすら圧縮しながら曲げていきます。つまり曲げ木加工を施した木材の内側は「密度」が増大しているのです。
この靴べらも同様で、ヘラの内側は圧縮され、ただでさえ硬質な黒檀の表面はさらに硬化しており、極めて高い「耐傷性」を獲得しています。